fc2ブログ

Weekend In 心は L.A.

音楽と楽器、そして海外に

 

Introduction

(この記事は常にトップに表示されています。最新の記事はこの次になります。)

Manhattan From Empire State Building, NYC 2017.8

        ↓↓↓ 目次(音楽編)....クリックで記事一覧 ↓↓↓
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
Songs Songs 2 Songs 3 Songs 4 .  CD  Guitar  Live  音楽夜話                        機材  本 ビギナー料理 ジャムセッション Band In A Box
----------------------------------------------------------------------------- ------------------            ↓↓↓ 目次(旅行編) ↓↓↓
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
海外旅のススメ  国内旅  上海・寧波 シンガポール ラスヴェガス                    ニュージーランド 台湾台北  マカオ  カナダ  サンフランシスコ                マレーシア  香港 ニューヨーク   ハノイ  ブリスベーン  ヘルシンキ                 シアトル バルト三国 バンコク   北海道  
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

  Hotel Bellagio in LasVegas 2011.8

音楽に目覚めてから、結局、数10年音楽から離れられない
聞くだけより、演奏したほうがもっと面白い
Guitar たまにはBass、時々Keyboard
DTMなら管のハーモニーだって作れるし、美しいGuitar は見ているだけで楽しくなる
音楽を通じて、沢山の人と知り合いになれた、ちょっぴり感謝の気持ちもこめて、
個人的な音楽に関するもろもろを書き連ねてみました

時にはポケットにカメラを忍ばせ、旅にでよう
世界には、まだまだ見たことの無いところがある
見知らぬ街を歩いてみよう
人生は勇気をもって未知の世界へ行くこと
Life is about courage and going into the unknown.


I Walk Down To The Gold Coast  2013.5

初夏のちょこっと旅 小川小学校下里分校/廃校、第2の人生

祝日の無い6月は何となく気分が重くなるので、自分で勝手に祝日を作って旅に出ることにしています。今年は埼玉県下の小川町。

荒川の上流になる、槻川(つきがわ)沿いの道を散歩。小川町駅から歩くこと40分で現れたのが「小川小学校下里分校」。13年前の平成22年度をもって廃校になったとか。


2023.6 ほぼ全景

こんなところに分校があったことにまず驚いた。
離島や北海道の山奥とかならわかるけど、ここはいくら田舎と言っても埼玉県。
日本全体からみれば東京郊外に毛が生えた程度のところ。

正門の看板によると明治7年に開校したとか。明治7年に人が住んでいたのか?
と言ったら小川町の人に怒られるかも知れない。江戸から前橋を経て新潟に抜ける街道に位置しているようなので、もしかすると今より栄えていたのかも知れないな。


2023.6     分校にも音楽室があるのは少し感動

校舎はさすがに昭和39年に建て替えられたものでしたが、それでも60年前のもの。それが平成の後期まで使われていたことに驚く。校舎の中は歩けないのですが、廊下の端から見渡すと3つの教室に音楽室と職員室が見える。教室が3つということは、1,2年、3,4年、5,6年がそれぞれ一クラスだったのかな。


2023.6 1年で一番気持ちのいい季節かな

一部が増築されミニカフェが営業されている。町おこしの補助金で建てられたとか。
前日、こんなところ誰も来ないだろうと思いつつ電話すると
「12時のランチは予約で一杯なので、12時半でいいですか?」とのこと。
こんなところまでコロナ明けで、人が殺到しているのか?

行ってみて謎が解けた。
2人で切り盛りしている(しかも1人は11時半から13時までしかいない。)ので、一度に10人以上来られると、食事が出せなくなるということのよう。

「農家さんが、形が悪い等で出荷出来ないものを安く分けてくれるのを使ってます。」
そんな感じの素朴なランチプレートでした。


2023.6   給食風ランチプレート

「GW明けにトレッキングコースを歩こう。出発&ゴール;下里分校」
のようなフライヤーが置いてある。市が市民イベントに貸し出しているんだ。

と、レジで話している声が聞こえてきた。
「ここを結婚披露宴に貸していただけるのでしょうか。」

「私たちも市から委託受けたアルバイトなので、施設を借りたいのであれば、市に直接電話してもらった方がいいと思いますよ。」と柔らかく返答。
披露宴の日がいい天気であることをお祈りします。


2023.6   ミニカフェ

気が付くと、我々と後から来た女性の3人だけになっていた。

「小川町、小さな町なのにコロナ時代の移住先で、時々TVに紹介されてますよね」
とアルバイトの女性に話しかけると、
「実は、私も大宮から数年前に移住してきたんですよ。」と返される。
そうだったんだ。
子育てが終わり、毎日都心まで通勤しなければ、ここでも十分暮らしていける。
いや、どこか空気が汚れている23区なんかより気持ちよく暮らせそうだ。


2023.6     子供たちが、ここでワイワイ遊んでいたんだろうな

校庭で朽ち果てたジャングルジムや鉄棒を見ていると、映画の1コマを思い出した。
『二十四の瞳』ではないけれど、離島とか山奥にある▲▲分校を舞台にハートウォーミングな映画が結構あったような気がする。それが埼玉のこんなところにあるなんて。

[Topics]
21世紀に入って19年間で8580校の小学校が廃校になった、と言われてもピンと来ませんが、
「19年間、毎日1校以上が廃校になってきた」と聞くとびっくりする。
少子化問題どころか少子化世界だ。


2023.6   都会人の隠れ家、花和良の湯(中庭)

今日の宿泊は、小川町の「花和良(かわら)の湯」。
前に紹介したことがありますが、都内からほんの少し足を伸ばして宿泊が楽しめるところ。
残り時間は、夕方まで温泉に入って美味しい食事を食べるだけ。
旅行に行こう、なんて気張らずに1泊のんびりするのはいいね。

Crystal Silence(1972) by Chick Corea Coverしてみた / 名曲中の名曲(下)

今回も、まずは、カバーを聞きながらお読みください。
本ブログのカバー曲史上、最長の長さとなっています。
可能ならイントロからヘッドフォンでボリュームを上げて聞いて下さい。



[ギターソロ]
どんなソロにしようかと毎回考えますが、今回位苦労したことは無いかも知れません。バップジャズ系のアドリブは合わない。そもそもそういうコード進行では無いし。もちろんペンタ中心のロック系アドリブはまったく合わない。

テンポがBPM=70と極端に遅いので、普通のアドリブラインではすかすかになってしまう。ということで、前半はテーマのフェイクをイメージしながら、香津美コードのアルペジオを多用してみました。Chick Coreaの曲を簡単にソロ構築できるわけがない。もう一度録音したら、まったく違うギターソロになると思います。

今回、原曲のキーを変更しないようにお願いしたのは、香津美コードが特定のキーでしか使えないからです。フルートにとってはテーマメロディのキーが少し低く、苦労させてしまったようですが。なお、キーを変更しなかったのには、開放弦ハーモニクスを使う予定だったこともあります。
「香津美コード」とは、渡辺香津美が良く使っていたコードボイシングのことで、中身を書き始めたのですが長くなりそうだったので別途の記事に送ります。ちなみに「香津美コード」は私の造語なので、理論書を調べても載ってません(笑)



[DAW録音関連]
追悼イメージに相応しくなるよう、森と湖のイメージでサウンドメイキングをしてみました。テーマは「静謐」。Chick Coreaというとラテンのイメージが強いですが、今回に限っては、カナダかフィンランドの夕方の湖を思いうかべました。

普通は、ホールリバーブを深くかけるのは、楽器音がもやっと引っ込んでしまうので駄目とされています。しかし今回は、テーマに合うようにあえて深いホールリバーブを採用。メインのフルートが引っ込んでしまうのを避けるために Breverb のHallを使用。これはプリセットによってはプレートリバーブ的なみっしりした濃密なリバーブが可能なので。CakeWalkに付属しているプラグインの中でも優秀なものです。(以前は単品の商品でした。)

とはいえ、深いリバーブ1発では音場が単調になってしまう。フルートのメロディとソロを際立たせるために、ショートディレイとロングのテンポディレイを合わせて処理しました。テーマにあった音場に近づいたのではと思っています。

ギター録音は、アルペジオに合うよう、ギターアンプのVox A15に全面的にコーラスを使用。
バッキングは、T.C. electronicの超有名エフェクター Stereo Chorus+ 、ソロはStereo Detune を使いました。MG300によるシュミレートですが、かなりいい感じの音になりました。MG300はいいですね。参考までソロ部分のセッティングを載せておきました。個別のエフェクト数値まで読めませんが。

ジョン・コルトレーン、マイルス・デイビス、ビル・エバンスと並ぶ位置にくることは間違いChick Corea。
素晴らしい曲をありがとうございました。

改めて、         R.I.P. Chick Corea

Crystal Silence(1972) by Chick Corea Coverしてみた / 名曲中の名曲(上)


参考までオリジナル音源。YouTubeなどで聞かずオリジナルアルバムで聞いて下さい。
また、Gary Burton とのデュオも超有名なので聞いてみて下さい。



Crystal Silence(1972) by Chick Corea Coverしてみた / 名曲中の名曲(上)

Chick Coreaが2021.2.9に亡くなりました。
思い出話はその時に書いているので、よろしければお読み下さい。

Chick Corea Passed Away 2/9 2021  私の扉を開けてくれた巨人

追悼の意をこめてカバーしたいと思いつつ2年も経ってしまった。彼の残した名曲は無数にあるけれど、1曲ピックアップするとすればやはりこの曲しか無いでしょう。
オリジナルは、Return To Forever(1972)。あのカモメのアルバムです。コンボ名もReturn To Foreverなのでややこしいですが、1stアルバムはコンボ名と同じタイトルです。テーマメロディはJoe Farrellのソプラノサックス。名曲中の名曲なので各自お聞き下さい。

まずは、カバーを聞きながらお読みください。
今回は、ブログに載せたカバー曲史上、最長の長さとなっています。
ヘッドフォンで少しボリュームを上げて聞いてもらえると何か聞こえてきます。



[曲の構成]
オリジナルはルバートの嵐ですが、自分の中ではこのスロー16のリズムが刻まれています。
テーマメロディはフルートしかないということでMisaさんにお願いしました。

カバー作成のポリシーの1つとして、曲を必要以上に長くしないことにしているのですが、43小節のこの曲は3コーラスで8分超になってしまう。でも2コーラスではテーマをやると、残りアドリブ半コーラスづつでテーマにも戻ってこれない。今回は、Chick Corea追悼の意味もあるので中途半端に作成したくないと考え3コーラスとしました。

[曲の分析]
A1 : 9小節
A2 : 14小節
B : 8小節
C : 12小節(オリジナルは9小節)    1コーラス 43小節(オリジナルは40小節)

CrystalSilence譜面1
※Cのコード進行はA1と同じ。カバーバージョンは、A1の最後の3小節をリピート。

譜面は、昔、あるライブで「どうしてもこの曲がやりたい」と私がコピーしたものです。当然、オリジナルのコピーのつもりだったのですが、Misaさんから原曲に3小節加わっているとの指摘が。慌てて聞き直すと確かにオリジナルは40小節でした。

この曲、オリジナルはルバートの嵐、かつソプラノサックスとエレピのデュオなので、そのまま演奏されることがほぼ無い。Chick Corea自身、色々なアレンジでセルフカバーしているので、そもそも標準形が良くわからない。43小節バージョンはどこかでのChick Coreaの演奏をコピーしたのですが。(もしかして自分のアレンジ?)

テンションは自分の参考に書いているだけで好きにやって下さい。Chick Coreaも演奏ごとに自由に弾いているので「ここはオルタードテンションでは?」とかいう指摘自体ナンセンスです。

さらにこの曲はキーを考えても余り意味がありません。A1,A2,Cはしいて言えばAmでしょうが、Am ⇒ BbM7(#11)という進行が印象的なので、これを最大限生かすのがポイントでしょう。

Bはサビ的部分ですが、ここの進行が凝っている。
音楽理論的に言えば、「モーダルインターチェンジの連続にセカンダリドミナントを連結したもの」でしょう。
この8小節は1小節毎に転調しているとも言えます。キーどころではありません。8つのアベイラブルスケールを駆使してアドリブを作ってもいいですが、真正面からやるとせわしない。Chick Coreaはどう弾いているんだ?とコピーしたくなるはずです。
譜面を載せているので、Bの部分だけでいいので、自分なりのソロラインを弾いてみて下さい。

2コーラス目BのMisaさんのフルートのラインは実にいい、さすがです。コピー譜面を載せたかったよ。
中学生の頃に聞いた時は、ここの8小節、「なんて綺麗なメロディだ」程度しかわからなかったな。

今回は、余りに長くなってしまったため、上、下に分けて記事にします。
(続く)

Crystal Silence(1972) by Chick Corea Coverしてみた / 名曲中の名曲(下)
Since 2012.9.23
筆者へ連絡(非公開です)

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
旅行お役立ちブログ

123456789101112131415161718192021222324252627282930 06